編集

ジャグラー・スキルトイプレイヤーに使ってほしいブラウザ、Vivaldi

2024/03/12

 ジャグラー・スキルトイプレイヤーって、こんな事ありませんか?

  • YouTubeでチュートリアルの動画を見て、技の研究
  • 動画やSNSを見ている時に、ふと技のアイデアが降りてくる
  • SNSに外国語でコメントが来る(特にInstagram)
  • 好きな人のサイトやnoteなどを頻繁に訪れる

ありますよね?(圧)

すべて当てはまる、という方は少ないかもしれませんが、思い当たる節のある方、いると思います。

そんな皆さんに、個人的にマジで使ってほしいブラウザが、

Vivaldi

なのです。

Vivaldi ブラウザ | パワフル、パーソナル、プライベート なブラウザ

Vivaldi ブラウザ | パワフル、パーソナル、プライベート なブラウザ

ウェブブラウザってだけじゃありません。多彩な機能が数多く搭載されています。とてもフレキシブルでトラッキングも一切行っていません。デスクトップ、モバイル、または自動車でご利用いただけます。


もくじ

Vivaldiって?

無料で使えるブラウザです。PCのブラウザって言うと、多くの方はChrome・Edge・Safariなどを使っているかと思います。Vivaldiはそれらと同じように、普通に使えるブラウザです。

私は、こういったテック系のことについては詳しくないので、Vivaldiって何?何が出来るの?ということについては、ネット上の記事等をご覧頂くのが良いと思います。例えばこういう記事とか。

ブラウザ論争を終結させる最強ブラウザ「Vivaldi」の 10 のメリット

ブラウザ論争を終結させる最強ブラウザ「Vivaldi」の 10 のメリット

僕も長い間ブラウザ選択に悩まされてきた1人ですが、もうこの先永遠に迷うことはないと思ってます。なぜなら全ての良いところだけを集めたような最強ブラウザ「Vivaldi」を見つけてしまったから。しかもChrome完全互換です。

【Vivaldi】ブロガーにおすすめのブラウザ。理由を解説 | ナポリタン寿司のPC日記

【Vivaldi】ブロガーにおすすめのブラウザ。理由を解説 | ナポリタン寿司のPC日記

この記事では、「Vivaldiブラウザが、なぜブロガーにおすすめなのか?」について書きます。100%僕の主観ですが、ブロガーのために作られたんじゃないかってくらい相性抜群です。特徴...

Vivaldiの魅力を紹介するのには上記のブログ記事などで十分です(よくできた記事ですよね…ガチブロガーさんたちすごい)

せっかく私のブログなので、 ”スキルトイやジャグリングなどのプレイヤーにとって" 便利なVivaldi(PC版)のメリットや使い方を紹介します。

様々なシチュエーションと機能

YouTubeで動画を見る時…

チュートリアル動画を見ているときや、演技動画を見ているとき、、、

何かふとアイデアやコツが降りてきたとき、「メモ取りたい!」って思うことがよくあります。文字に残しておかないと絶対すぐ忘れてしまうので…

Vivaldiは、サイドパネルという機能があります。動画を再生しながらサイドパネルでメモ帳を開いてメモを取ることが出来ます。といっても言葉ではよくわからないと思うので、実際に私が使用している際の動画を見てみてください。百聞は一見に如かず!

これは超便利で愛用している機能の一つです。

ちなみにスマホにVivaldiをインストールすれば、PCで書いたメモをスマホでも確認・編集することが出来ます。

SNSをやっていて外国語でコメントが来た時

私の場合、Instagramで頻繁に海外プレイヤーとやり取りをしています。最近ようやく英語に対する苦手意識はなくなってきましたが、それでも円滑なやり取りのために翻訳サービスは必須です。

先ほど紹介したサイドパネル、実はメモ帳だけではなくて好きなwebページを開くことも出来ます。私の場合、サイドパネルにDeepL(翻訳サービス)を登録してあります。分からない英単語や翻訳したい英文が出てきたら、それをコピーして、サイドパネルで開いたDeepLに貼り付けて意味を確認しています。

逆に自分が海外プレイヤーにメッセージを送るとき、上手く英語表現が出来ないときにはDeepLに日本語を打ち込んで英語に翻訳させたりして使っています。

翻訳に限らず、好きなSNSをサイドパネルで開いたり、動画や音楽をサイドパネルで再生したりと、使い方は無限大の機能です。

情報を調べる時

何かについて調べたいと思ったとき、ブラウザのタブがどんどん増えていきませんか?

例えばけん玉の歴史について調べようと思ったとき、あのサイトを開いて、このサイトを開いて、同じサイト内の違うページも開いて… とするとどんどんタブが増えていってしまって、収集がつかなくなってしまいます。(経験者は語る)

Vivaldiにはタブスタック機能というものがあります。大量のタブをグループ化して整理することが出来る機能です。

これを使えば、けん玉の例だと、起源と言われる16世紀フランスのことについて書かれたページをあちらにまとめ、大正時代に作られたけん玉の原型「日月ボール」について書かれたページをこちらにまとめ、、、 と情報を整理しながら収集することが出来ます。

ちなみに、ワークスペースという機能もあり、そちらはタブスタックより更に大きなくくりでタブをグループ化出来ます。イメージとしては、別のブラウザを立ち上げている感じ。けん玉の歴史を調べるのと同時並行でお手玉の歴史を調べたいときなど、ワークスペースを分けることでゴチャゴチャにならずにまとめることが出来ます。

とにかく機能豊富なので、それらを上手く使うと情報収集がとても楽になります。

気になる人のサイトやnoteなどの更新を頻繁にチェックしたいとき

私の場合ですと、ベグレリ仲間のアリさんのブログや、好きなジャグラーのnoteなどの更新はチェックしたいです。(他にも好きなブロガーさんのブログとかね)

その時、いちいちそれぞれのブログやサイトなどにアクセスして更新をチェックするのは超大変です。

サイトを登録しておくと更新を知らせてくれるRSSリーダーというものが、Vivaldiには標準で搭載されています。

私は気になるサイトなどをVivaldiのRSSに登録してあるので、更新されたらすぐブラウザに通知が来て、更新をチェックできるようになっています。

ブラウザ内蔵なので広告も入らず、更新を見落とすこともないので、情報収集やオタ活が進みます。

その他にも…

上記で紹介したもの以外で、私が愛用している機能としては、

  • タブタイリングやサイドパネルを使って、動画とリアルタイムコメント(やSNS投稿など)を同時に視聴
  • マウスジェスチャー
  • 拡張機能無しでページキャプチャ
  • 広告ブロック

などなど…

多機能なので自分にあった機能を取捨選択して便利に使うことが出来ます。

この記事では、沢山の機能を全部紹介することはできません(ブログの分量的にも自分の使いこなし度的にも)。

気になる方は各自インターネットで調べてみてください(分かりやすい記事がたくさんあります)


もしかしたら、実際に私が使っている動画を見て、「Vivaldi、こういうデザインか… 自分には合わないかも…」と思った方もいるかも知れません。が、ご安心ください。Vivaldiはタブの色から、カクカク具合、ボタンのデザインなど、、、 カスタマイズできないところがないのではないかというレベルで自由度が高いので、自分好みにして使うことが出来ます。

カスタマイズとか面倒くさいし… という方も、初期設定で使うも良し、テーマストアで好きなデザインを選ぶも良し。

色々なユーザーに合った使い方ができます(自分は適度に好みに弄って使っています)


ということで、普通におすすめのブラウザですが、スキルトイやジャグリングをやる方には特におすすめのブラウザ、Vivaldiの紹介でした。

(すごいVivaldiの回し者感がある記事になっちゃいましたが、Vivaldiからなにか貰ったりってことは一切ありません。1人のVivaldiファンとして書いてみました)(便利に・楽に・速く情報収集や練習などをしようと試行錯誤している中でVivaldiに出会い、今ではメインブラウザとして愛用しているVivaldiユーザーです)

Vivaldi ブラウザ | パワフル、パーソナル、プライベート なブラウザ

Vivaldi ブラウザ | パワフル、パーソナル、プライベート なブラウザ

ウェブブラウザってだけじゃありません。多彩な機能が数多く搭載されています。とてもフレキシブルでトラッキングも一切行っていません。デスクトップ、モバイル、または自動車でご利用いただけます。