
ベグレリの動画撮影
ベグレリの動画撮影用に新たにカメラを購入してウハウハな筆者による、ベグレリ動画撮影論(?)です。(そんな大層なものではない)
ただのスキルトイ好きが、好きなことを語ります。
ベグレリの動画撮影用に新たにカメラを購入してウハウハな筆者による、ベグレリ動画撮影論(?)です。(そんな大層なものではない)
ブログ主のなおなりです。 現在私は大学生で、実家を離れて一人暮らしをしているのですが、大学周辺の児童館や小学校、公民館や地域のイベントなどで、「けん玉講座」を担当させていただいています。 ただ、就職の関係で、今年度いっぱいで大学周辺の土地から離れることになります。もちろん呼んでい...
シングルグリップで競うベグレリコンテスト「SingleGripOpen」2024年大会がありました。 もちろん私も出場しました。この記事ではSingleGripOpen(SGO)2024について書きます。
North American Kendama Open(通称NAKO)2024というけん玉の大会で初公開されたAroundsquareのエディット「Aroundsquare NAKO Edit」に、ワタクシ出演いたしました! とりあえず動画をどん! こちらはどういう動画かと言い...
ベグレリを始めて数年が経ち、手元にベグレリも増えてきました。(←勝手に増殖したみたいに書いているけど買ったりプライズとしてもらったりしているだけ) せっかくたくさん持っているので、各ベグレリについてちょっとずつレビューをしてみようかなと思います。紹介順は私が手にした順です。 レ...
どうも、今月のベグレリでございます。 ゆるゆる毎月企画として「今月のベグレリ」をやってきましたが、プライベートが忙しかった&SlingSlamがあった、で7月・8月の更新が止まっていました。 まぁゆるゆる企画なのであまり気にせずいきたいと思います。 それではいつも通り、まず勝手に...
この記事は、ベグレリの(オンライン)世界大会SlingSlamのベグレリ部門上位入賞者の入賞動画を、ただひたすらまとめただけのものです。
ベグレリの世界大会「SlingSlam2024」が今年も開催されました。もちろん私も参加しました。 今年も盛り上がったSlingSlamについて色々書いてみます。
今月のベグレリのお時間です~ SlingSlamの技構成やら練習やらで忙しい時期ですが、早速今月の動画いってみましょう。
以前、ベグレリの紐として使うために、パラコードを購入したことがあります。当時はその紐も気に入っていて、ブログにも書いていました。 新しくパラコードを買ったから、ベグレリを自作した。(追記あり) | 趣味の鎌足 ベグレリの紐って、消耗品なんですよね… 使っているうちにボサボサになっ...